川共保で働くってどういうこと?
川西共同保育園は、学校を卒業したばかりの20代からベテラン保育士まで、個性あるメンバーが力を合わせて保育に取り組んでいます。その先輩たちに、川共保で働く魅力や仕事内容、就活中の方へのメッセージをインタビューしました。
保育士
- 2021年から勤務
- 大学卒/新卒入職

Q1.今、担当は何歳児ですか?
1歳児クラス14名です。
Q2.川西共同保育園を選んだ理由、この園で働こうと思ったきっかけは何ですか?
実習で様々な経験ができた。働こうと思ったきっかけは、2回目の実習でお世話になった保育士の先生に、実習の記録に反省ばかり書いていたことに対して、もっと自分の良い所をあげてみては?とアドバイスを頂いて、自分でも出来ることを見つけられるきっかけを頂きました。保育の仕方も尊敬出来て、私もこの先生みたいに子どもに寄り添える保育をしたいなと思いました。

Q3.仕事の大変さ、これまでに苦労したところはありますか?
保護者の対応や保育です。1歳児は噛みつきやひっかきが増えてくる時だったり、イヤイヤ期だったりするため大変だなと思います。又、子どもたちがどのように生活すれば落ち着いて過ごせるかな、どんなあそびをすれば楽しめるかなと考えるのは大変ですが、行ってみて楽しそうな姿をみるとやってよかったなとおもいます。先輩の保育士に相談すると様々な意見を聞くこともできるので、自分のためにもなっています。
Q4.仕事のやりがい、どのような時に保育士としてのやりがいを感じますか?
子どもたちがたのしそうに生活している時やあそんでいる時にやりがいを感じます。関係が築けてきて、子どもたちがひざに座ってくれることも可愛らしくていやされています。子どもたちの成長をみることができた時にもやりがいを感じます。1か月で成長もみられ毎日、昨日とはここが違うと気づけることもたのしいです。
就活中の方へmessage
就活と学業の両立が大変な時期ですが、頑張って下さい。是非、自分がここで保育をしたい!子どもたちとたのしみたい!と思える場所で働いてほしいなと思います。不安なことも多いと思いますが、私もそうでした。でも、その都度、誰かに相談してみてください。色んなことが聞けますし、何か自分にとってプラスになることがあるかもしれないです。
保育士子育て中のママ職員
- 2009年から勤務
- 専門学校卒/中途入職

Q1.今、担当は何歳児ですか?
2歳児クラス15名です。
Q2.川西共同保育園を選んだ理由、この園で働こうと思ったきっかけは何ですか?
もともとは準職員で働きたいという思いがあり、園の近くには猪名川や五月山など自然もあり、保育をするにあたって取り入れているということに興味があったため、準職員の募集があった川西共同保育園を選びました。2年後には正規職員になりました。

Q3.仕事のやりがい、どのような時に保育士としてのやりがいを感じますか?
ハイハイしていた子が1人で立って歩行できるようになるなど、子どもと関わる中で1つ1つの成長を見た時にやりがいを感じます。 子どもが自分の気持ちに対して葛藤しながらも成長しようとする場面などに携われるのは保育士をやっているからこそ見れるところかなと思います。
Q4.子育てしながら働き続ける中で、どんなふうに工夫されていますか?
子育てしながらという部分は保護者の気持ちとして分かる部分もあったり、子どもの成長(発達)に対して実際の身近な我が子の存在を元に寄り添ったりすることができ、仕事に活かされていると思います。できることと、できないこととを周りの職員に発信することが大切かと思います。そうすることで、子育てと仕事を両立させていけるようにしています。
就活中の方へmessage
いろんな保育園を見た中で、自分にあった職場環境を見つけられるといいなと思います。ここの保育園は、五月山や猪名川など自然もあり、身体を動かすことも楽しんでいます。身体をいっぱい動かしたい!いっぱいこどもたちと遊びたい!というかたは、是非一度見学にきてみてください。